カーナビ後付け埋め込み費用はいくら?失敗しない選び方と注意点

「カーナビの後付け埋め込み費用」について調べてみても、情報がバラバラでわかりづらくないですか?

どこに頼めばいいのか、いくらくらいが相場なのか…私も最初はかなり迷いました。

中古で買った車にナビが付いてなかったので、「せっかくなら見た目もスッキリ仕上げたい」と思っていろいろ調べたんですが、工賃や取り付け方って、業者によってけっこう差があるんですよね。

いくつか見積もりを取った結果、「出張型で埋め込み対応してくれる業者」がいちばんバランス良さそうだったので、そこにお願いしました。

仕上がりはまさに純正っぽくて、金額も納得できる範囲。無理してディーラーに頼まなくてよかったと思いました。

後付けナビって、選び方次第で「高くて雑」から「安くて丁寧」まで大きく変わります。

じゃあ、どう選ぶのが正解なのか?費用の目安や失敗しない業者の探し方を、これから詳しく解説します。

カーナビ後付け埋め込みの費用相場はいくら?

カーナビの後付け埋め込み費用は、2万円〜19万円程度が実勢相場。選ぶナビの種類と取付方法によって、想像以上に価格差が出ます。

費用は「ナビ本体代」「工賃」「取り付けキットなどのパーツ代」に分かれます。

たとえば社外品のナビなら、1万円台のオンダッシュ型から、15万円以上の高機能モデルまで幅広くあります。

さらに、インダッシュ型(埋め込みタイプ)だと、工賃も2〜4万円程度と高めになる傾向

逆に、オンダッシュ型なら工賃も1万円前後と抑えられます。


例えばインダッシュ型7インチナビをプロに埋め込んでもらう場合、本体6万円+工賃3万円+パーツ費1万円で10万円前後が目安。

ただし、安価なオンダッシュ型なら、本体1.5万円+工賃1万円=3万円以下で済むケースも普通にあります。


「ナビ男くん」などの出張取り付けサービスでは、出張費込みで工賃2〜3万円前後。価格に加えて、純正風に美しく仕上がるというのが強み。

「得洗隊」のように1万円台で取付できる地域業者もあり、比較する価値は大きいです。

※「ナビ男くん」は地域や対応車種によって可否があるため、公式ページでの確認が必要です。

▶ 【ナビ男くん】地域や対応車種を確認する


「ナビ後付け=高額」ではなく、どのタイプを選び、どこに依頼するか次第で大きく変わるのが実情です。

埋め込みできれいに仕上げたい人には、「ナビ男くん」のような専門業者はやはり有力候補。

費用を抑えたい人は、オンダッシュ型+安価な取付業者という選択肢も検討してみてください。

カーナビの取り付け方法とそれぞれの特徴

カーナビの取り付けには「DIY」「店舗」「出張」の3つの方法があり、費用・仕上がり・リスク許容度のバランスで選ぶのがカギです。

一見カンタンそうに見える後付けナビですが、実際は配線作業・内装の分解・カプラーの確認など、意外と専門知識を要する工程が多いんです。

特に埋め込み型(2DIN)は構造が複雑で、初心者が手を出すと配線ミスや内装破損で結果的に修理費が2~3倍になることも少なくありません。

🔧 DIY(自分で取り付ける場合)

  • 費用:本体代+パーツ代+工具代(節約可能)
  • メリット:費用を抑えられる/自分でカスタムできる満足感
  • デメリット:失敗リスク/保証なし/工具と知識が必要

たとえば、オンダッシュ型なら作業も比較的シンプル。でも、インダッシュ型になると配線の知識がなければかなり厳しいです。

しかも、後からプロに頼むと、修復作業で余計に高くつくことも……。

🏬 店舗(オートバックス・イエローハットなど)

  • 費用:取付工賃1.5万〜3万円(本体購入込み)/持ち込み時3万円前後
  • メリット:確実に取り付けてもらえる/トラブル時の相談がしやすい
  • デメリット:店舗によって対応差あり/混雑時は予約が取りづらい(※地域・時期による)

特にオートバックスは「購入+取付セット」だとお得だけど、ナビを自分で用意して持ち込むと工賃が一気に上がるケースも多いです。

🚗 出張型(セイビー、くらしのマーケットなど)

  • 費用:出張工賃1.5万〜3万円前後+部品代(出張費込み)
  • メリット:自宅で完結/スケジュールの柔軟性/プロによるスマートな仕上がり
  • デメリット:対応エリアや車種に制限あり/即日対応は難しい場合も

最近は、国家資格を持つ整備士が来てくれるセイビー(Seibii)や、口コミで比較できるくらしのマーケットなどが人気。

「店舗まで行くのが面倒」「信頼できる人に任せたい」って人にはぴったりです。

※サービス内容・料金・対応範囲は業者によって異なるため、事前確認をお忘れなく。


結局、カーナビの取り付け方法は「どこまで自分でやれるか」「失敗リスクをどう見るか」で決まります。

安心・仕上がり・保証重視ならプロに依頼一択。

中でも出張型サービスは、費用も控えめで仕上がりもきれいなので、これからの主流になるかもしれませんね。

信頼できる業者の選び方とおすすめサービス

カーナビ後付けの満足度は、「誰に頼むか」で8割決まります。価格だけに目を奪われず、技術・信頼・対応エリアを見極めましょう。

カーナビの埋め込み作業って、意外と“職人技”なんですよ。取り付けが甘いと、モニターのズレ・浮き・操作不良なんてトラブルもザラ。

特に2DIN埋め込みは内装加工や配線知識が必要だから、やっぱり信頼できる業者選びが最優先になります。

✅① 技術力・実績が豊富か?

埋め込みナビは「見た目勝負」な面もあるから、内装パーツの外し方ひとつで仕上がりに差が出ます。

車種ごとの癖に対応できるかどうかがポイント

✅② 総額が明示されているか?

「取付工賃◯万円〜」とあっても、

・ナビキット別途
・車種追加費用あり
・配線加工費別

なんてことが後から判明するパターンも。公式サイトや見積もりで「総額表示」がある業者は信頼性◎です。

✅③ 柔軟な対応が可能か?

持ち込み対応可か?土日OKか?出張はしてくれるのか?意外と「車を預けられない」って人、多いんです。

出張型 or 柔軟対応の業者は、その点でも魅力です。

🔍おすすめ取付業者3選(2025年版)

サービス名特徴・強み工賃目安(参考)
くらしのマーケット地域業者の比較&口コミ/料金明示/全国対応約1〜2.5万円
得洗隊出張サービス/埋め込み対応/地域密着で高コスパ約1.5〜3万円(車種次第)
オートバックス全国展開/セット割あり/技術差・混雑に注意ナビ同時購入:1.6万〜/持込:3万円前後

※ナビの種類・車種によっては4万円超もあるため、事前見積もりは必須です。

当ブログ管理人のイチオシ|「ナビ男くん」って実際どうなの?

ぶっちゃけ、見た目の仕上がりの美しさで選ぶなら、ナビ男くんはかなり本命候補だと思ってる


なによりうれしいのが、自宅や会社に来てくれる出張サービスってとこ。

ディーラー並の品質でスッキリ埋め込みしてくれて、価格は工賃2〜3万円前後と、意外と良心的なんだよね。

しかも、ナビ男くんの対応エリアは関東だけじゃなくて、関西(大阪・京都・兵庫・奈良など)・中部(名古屋)・中国(広島・岡山・山口)・九州(福岡)にも拠点あり。

つまり、「自分の地域はムリかも…」って諦める前に、まず公式でチェックしてみる価値アリってこと。


※対応地域・車種・施工可能ナビはエリアによって異なるため、必ず事前に公式サイトで確認を。

▶ 【今すぐチェック】ナビ男くんの出張対応エリア・料金を見る



自分に合ったカーナビの選び方

カーナビ選びは「どのナビを選ぶか」よりも、「どんな使い方をしたいか」を先に決めることがカギです。

ナビ選びに迷う人の多くは、選択肢が多すぎて「何が違うのかわからない」と感じているんですよね。

でも実は、ポイントさえ押さえればシンプル。取り付け方法・必要な機能・予算の3つを軸に考えればOK。

①取り付けタイプで選ぶ(ナビの物理的な形状と設置方法)

タイプ特徴向いている人
インダッシュ型ダッシュボードに埋め込み/工事が必要見た目にこだわりたい人/純正風が好みな人
オンダッシュ型ダッシュ上に設置/比較的簡単に後付け可能予算を抑えたい人/DIY派
ポータブル型吸盤固定・電源シガーソケット接続/工事不要複数台で使いたい人/一時的な使用目的

💡補足:「ディスプレイオーディオ」はインダッシュ型の一種で、スマホと連携して地図や音楽を使う前提のモデル

ナビ機能はスマホアプリを使う形になるから、アプリ派にはピッタリ。

②欲しい機能で選ぶ(何を重視したいか)

  • スマホ連携機能:CarPlay/Android Auto対応か?
  • 地図更新の仕組み:無料更新?有料?どれくらいの頻度?
  • 拡張機能:バックカメラ対応/ETC連携/ハンズフリー通話
  • AV機能:テレビ・DVD・音楽再生が必要かどうか

たとえば「運転中にスマホをいじるのは避けたい」人には、物理ボタン+音声操作対応ナビが使いやすいし、「普段スマホナビ派だけど、大画面で見たい」って人にはディスプレイオーディオがぴったり。

③予算を確認しておく

ナビの種類本体価格の目安(参考)
オンダッシュ型約1〜3万円
インダッシュ型約4〜15万円
ポータブル型約1〜3万円

取り付けまで含めた総額の目安は次の通り。

  • オンダッシュ型:3〜5万円前後
  • インダッシュ型:6〜15万円前後
  • ポータブル型:1.5〜3万円程度(工賃ゼロ)

「なんとなく安かったから」で選ぶと後悔しやすいのがカーナビ。

取り付け方法・使いたい機能・予算を照らし合わせて選べば、「これは自分の使い方にピッタリだった!」って思える一台がきっと見つかります。

実際の取り付け体験談とユーザーの声

「プロに頼んでよかった」「もっと早く付ければよかった」──後付けカーナビの満足度はかなり高いというのが、リアルな体験談からわかります。

実際にナビを後付けした人の声を聞くと、みんなそれぞれ悩んだ末に依頼してるんだよね。

「費用は抑えたいけど、DIYは自信ない」「業者選びで迷った」「見た目も気になる」……でも、ちゃんとしたところに頼んで仕上げてもらったら、“もっと早くやればよかった”って声がほとんど


体験談①|オンダッシュ型を「くらしのマーケット」で依頼(40代男性)

最初はDIYしようかと思ったけど、配線が怖くて断念。
くらしのマーケットで評価が高い業者を選んだら、1時間ちょっとで完了。
費用も2万円ちょっとで済んで、ナビもしっかり固定されてて大満足でした!

ポイント:比較→見積もり→口コミで選べる安心感が◎

体験談②|埋め込み型を「ナビ男くん」に出張依頼(30代女性)

ディーラーに頼んだら見積もりが10万円超え…無理…と思って検索したらナビ男くんを発見。
事前にLINEで対応エリアや金額を確認して、出張でお願い。
純正みたいにぴったり収まってて、しかも半額以下!もっと早く知りたかった!

ポイント:「純正風にしたい」なら出張サービスが最適解

体験談③|オートバックスでセット購入(50代男性)

古いナビが限界で買い替え。ナビ購入と取り付けを一括で頼めるのが楽で、そこそこ安心感もあるし、やっぱりチェーン店の対応力は大きい。ただ、持ち込みだと工賃が跳ね上がるのは注意かな。

ポイント:「手間をかけたくない人」にオートバックスは安定感あり


「取り付けは面倒そう」「費用がかかりそう」って不安が先行するけど、ちゃんとした業者を選べば、仕上がりもコスパも大満足というのがリアルな声。

プロに任せて安心を買うって、意外と合理的な選択なんだよね。

お金を支払って『時間を買う』という考え方も重要ですよ!


カーナビ後付けを検討するあなたへのアクションプラン

「やってみたい」と思った今が行動のタイミング。後付けカーナビは、選び方と頼み方さえ間違えなければ失敗しない買い物です。

後付けって聞くと「めんどくさそう」「高そう」「失敗しそう」ってイメージが先に来るけど、ちゃんと手順を踏めば、自分の理想通りのナビを、納得できる価格で手に入れることは全然可能

特に最近は、ネットで見積もり・出張依頼・口コミ確認まで完結できるから、行動のハードルもめちゃくちゃ下がってる。

ステップ①|まず「どのタイプのナビを付けたいか」を決める

  • スッキリ埋め込み派?
  • 手軽さ重視の後付け派?
    → インダッシュ型 or オンダッシュ型 or ポータブル型かを先に決めよう。

ステップ②|予算をざっくりシミュレーションしておく

  • 本体+取り付けでいくらまで出せる?
  • 工賃込みで3〜10万円の範囲に収まることが多い

ステップ③|実績ある業者を比較する

  • 【手軽派】→「くらしのマーケット」で口コミ・料金比較
  • 【コスパ派】→「得洗隊」で地域出張&安心価格
  • 【仕上がり重視】→「ナビ男くん」で純正風の美しい取付

▶ 【今すぐチェック】ナビ男くんの出張対応・料金を見る



カーナビを後付けするって、ちょっと勇気がいるかもしれないけど、一度やってみたら、「思ったより簡単だった」「もっと早く頼めばよかった」って人が本当に多い

だからこそ、この記事を読んで「やろうかな」と思った今が、最初の一歩です。

まずは、自分に合った取り付け方法と業者をチェックしてみてください!

おすすめの記事