
「軽自動車にカーナビを後付けしたいけど、値段ってどのくらいかかるんだろう…?」
正直なところ、私も最初はそこが引っかかってたんですよ。軽自動車のカーナビ後付けの値段を調べるとピンキリで、どこに頼むかで費用がまるで違う。
でも、調べていくうちに「ちゃんと選べば、ディーラーの半額以下でつけられる」ってわかってきたんです。
ネットで本体を買って、持ち込みOKの業者に頼む。これだけで数万円浮くケースも珍しくない。
実際、自宅に出張してくれる専門業者まであって、使ってみたら仕上がりも文句なしでした。
じゃあ、どこに頼めばいい?どんなタイプがある?そのあたりを、続きで詳しく話していきます。
軽自動車にカーナビを後付けする理由とメリット

軽自動車でも、やっぱりカーナビがあると運転の快適さがまるで違います。後付けでも十分。
むしろ今の時代、大事なのは「買ったあとにどう整えるか」なんですよね。
というのも、最近の軽ってシンプル装備の車種も多く、ナビなしモデルを選ぶ人も珍しくありません。
でも実際に乗り始めると「スマホのナビが見づらい」「助手席に頼まないと操作しにくい」「地図更新が面倒」…と不満が出てくるんです。
特に軽自動車は街乗りや狭い道が多いから、ナビの案内精度が快適さに直結します。
私も、夫婦で軽自動車に乗っていた頃、スマホナビに頼って道を間違えた経験がありました。
細い裏道に案内されてヒヤッとしたこともあります。そこから「やっぱりちゃんとしたナビをつけよう」と後付けを決意。

今は社外ナビも進化していて、持ち込み取り付けOKな業者や、出張してくれる「ナビ男くん」みたいな専門サービスもあるから、選択肢はかなり広がっていると感じました。

※ナビ男くんは東京・大阪など全国7ヶ所の拠点から対応しており、一部地域では自宅への出張取り付けにも対応しています。
軽自動車でもナビは「あると便利」じゃなくて「あると快適」。
後付けなら、自分の予算やライフスタイルに合った機種を選べる自由もあります。
「ナビなしでも大丈夫かな?」と迷っている方こそ、早めに検討してみるのがおすすめですよ。
後付けカーナビのタイプ別特徴と価格相場

後付けカーナビには「インダッシュ型」「オンダッシュ型(ポータブル)」「スマホ連携型」の3タイプがあり、価格も使い勝手も大きく異なります。
目的と予算に合ったタイプを選ばないと、結局“使わなくなるナビ”になります。
見た目や価格だけで選んでしまうと、「配線が邪魔」「画面が小さくて見づらい」「地図が古い」なんてことも。
特に軽自動車はスペースに余裕がないから、設置方法ひとつで車内の快適さに差が出るんです。
タイプ別に向いてる人・シーンを整理すると、無駄な買い物も防げます。
タイプ | 特徴 | 本体価格の目安 | 向いている人 |
---|---|---|---|
インダッシュ型 | 純正風でスッキリ。機能も豊富。 | 約5〜10万円 | 見た目&性能にこだわる人 |
オンダッシュ型 | 工事不要。車載ホルダーに置くだけ。 | 約1〜3万円 | すぐ使いたい人、DIY派 |
スマホ連携型 | スマホと連携して表示・操作可能。 | 約2〜5万円 | ナビ機能は最低限でOKな人 |
私も最初は「安ければいいか」とポータブル型に手を出したんですが、画面が小さくて運転中に見るのがストレスに…。
結局、少し予算を上げてスマホ連携型に切り替えたら、スッキリ&実用性もアップしました。
軽自動車は車内スペースが限られるぶん、「設置性」や「画面の大きさ」が使いやすさに直結します。
安さに飛びつかず、自分に合ったナビタイプを選ぶことが後悔しないポイント。
もしナビをまだ選んでいないなら、取り付けも含めてサポートしてくれるサービスを使えば、タイプ選びから相談できて安心です。
取り付け方法別の工賃と特徴

カーナビの取り付けは「どこに頼むか」で工賃も満足度もガラッと変わります。
特に軽自動車は構造上の制約もあるので、価格・技術・柔軟性のバランスで業者を選ぶのが賢いやり方です。
取り付け依頼先は大きく分けて、ディーラー・カー用品店・整備工場・出張専門業者の4つ。
それぞれ料金体系も特徴も異なりますが、「安い=正解」でもなければ「高い=安心」とも限りません。
また、軽自動車は配線が通しにくかったり、パネルの構造が特殊だったりする車種もあるため、施工実績のある業者を選ぶのが失敗しにくいポイントです。
取り付け場所 | 工賃の目安 | 特徴 |
---|---|---|
ディーラー | 約2〜3万円(総額5〜8万円) | 高品質だが高額。持ち込みNGが多い |
カー用品店(オートバックス等) | 16,500円〜(追加あり) | 店舗数多く即日OK。ただし混雑&オプション工賃に注意 |
整備工場 | 約6,000〜25,000円 | ピンキリ。安いが技術にばらつきあり。要相談 |
出張業者(ナビ男くんなど) | 約15,000〜20,000円(国産車) | 持ち込みOK・自宅対応・工賃明瞭・軽自動車の施工実績豊富 |
実際、私も最初はカー用品店を検討していましたが、ナビ本体とは別にオプション料金がかさみ、結果的に4万円超え。
一方、「ナビ男くん」は出張対応・価格固定・軽自動車にも慣れているということで、コスパ重視派にはちょうどいい選択肢でした。
「取り付けはどこでも同じ」と思っていたら損をします。

料金だけでなく、対応エリア・軽自動車への適合性・出張可否・持ち込みOKかどうかなどを総合的に見て判断するのが失敗しないコツです。
少しの差が、あとで「つけときゃよかった…」に変わります。
コストを抑えるには?安くて失敗しない選び方のコツ

カーナビ後付けの費用を抑えるには、「どこで買うか」と「どこで取り付けるか」を切り分けて考えるのがコツです。
本体と工賃を一緒にするより、“賢く分ける”ことで2〜3万円変わることもあります。
実は、カー用品店でナビを買って取り付けまでお願いすると、機種によっては割引がきかず割高になるケースがあるんですよね。
一方で、ネット通販やフリマアプリで本体を安く買って、取り付けは持ち込み対応の業者に依頼するというスタイルなら、トータルでかなり節約できます。
もちろんその分、保証やサポートの面では注意も必要です。
でも「本体1万円台+工賃1.5万円前後」なら、3万円以下で済むケースも十分あり得るんです。
私の場合、楽天で型落ちのカーナビ(新品)を約13,000円で購入。取り付けは「ナビ男くん」に依頼して、工賃は15,000円ちょっと。
ディーラー見積もりでは総額5万円超だったので、半額以下に抑えられました。
しかも、ナビ男くんは軽自動車の対応に慣れていて、工事もサクッと1時間で完了。出張してくれるので、移動の手間もゼロでした。
「安く抑えたい」と思ったら、
✅ ナビ本体は通販で安く入手
✅ 取り付けは信頼できる持ち込みOKの業者に
この組み合わせが鉄板です。
価格だけじゃなく、施工実績・対応の柔軟さにも目を向けることで、後悔しない“節約型ナビ後付け”が実現しますよ。
後付けカーナビで後悔しないために知っておきたい注意点

後付けカーナビは「自由に選べて便利」な反面、見落としがちな注意点もいくつかあります。
とくに軽自動車の場合、車種特有の制約があることを知らずに失敗する人も多いんです。
まず、配線やパネル構造が特殊な軽自動車は、「DIYでは難しい」ケースも少なくありません。
さらに、ナビのサイズと取り付けスペースが合っていなかったり、スマホ連携型を選んだのにBluetooth非対応の車だったなんてパターンも…。
あと意外と見落とされがちなのが、「保証の有無」。格安取り付け業者の中には、作業後の不具合に対応してくれないところもあるんです。
私の知人は、中古の社外ナビをネットで購入し、自分で取り付けを試みたんですが、配線トラブルで結局エンジンがかからなくなってレッカーを呼ぶ羽目に…。
また、別の人は、格安業者に取り付けを依頼したものの、パネルが浮いたまま取り付けられていて、ディーラーでやり直すことになったそうです。
「安さだけで選ぶ」と、かえって高くつくケースもあると実感しました。
後付けナビは自由度が高いぶん、「どんな車に・誰が・どうやって取り付けるか」をしっかり考えないと、あとで後悔することになります。
とくに軽自動車オーナーの方は、「軽なら簡単だろう」と油断せずに、実績がある専門業者に任せるのが安心です。
スマホナビじゃダメ?無料アプリとの比較と併用方法

「無料アプリのスマホナビでも十分じゃない?」――正直、その気持ちはよくわかります。
実際、使い方によってはスマホナビでも問題ない人もいます。
ただし、運転中の安全性や見やすさを求めるなら、やっぱり専用カーナビには敵わない部分も多いです。
スマホナビ最大の魅力は「無料で使える」こと。GoogleマップやYahoo!カーナビなど、機能はかなり優秀です。
でも実際の運転中は、画面が小さい・通知が割り込む・スマホが熱を持つ・操作が難しいなど、思わぬ不便が出てくるんですよね。
しかも、助手席がいないときに操作するのは危険ですし、ダッシュボードに無理やり固定してもグラグラしたりして…。
私も最初はスマホナビ派でした。通勤やちょっとした買い物程度なら、それで困ることは少なかったです。
でも、長距離ドライブや知らない土地に行くとき、スマホが熱を持ってフリーズしたり、道案内が遅れて曲がり損ねたりすることが多々ありました。
それがきっかけで、カーナビを後付けしたら運転中の安心感が段違い。
「ナビ画面が大きい」「操作が片手でできる」「音声案内が的確」って、地味だけどめちゃくちゃ便利。
「スマホで十分」は、使い方次第では正解。
でも、「よく運転する」「家族を乗せる」「年に数回は遠出する」――こんな方には、やっぱりカーナビの快適さ・安全性・安心感は捨てがたい。
ちなみに最近は、スマホ連携型のナビもあるので、スマホを活かしつつナビとしての安定性を得られる選択肢もあります。
いろいろ調べてわかった「後付けナビのおすすめ業者」|費用・安心感・対応力で選ぶなら?

「どこに取り付けを頼むか」で、満足度はまるで違います。
私が調べた中で、“軽自動車との相性・価格・対応力”のバランスが一番良かったのが【ナビ男くん】でした。
ナビの取り付けって、選ぶ業者によって価格も対応もバラバラなんですよね。
ディーラーは安心感がありますが、純正ナビ+取り付けで総額5〜8万円と高額になりがち。
カー用品店は比較的リーズナブルですが、基本工賃は1〜1.8万円程度でも、配線追加や特殊対応で上乗せされることもあります。
その点、「ナビ男くん」は
- 国産車なら15,000〜20,000円という明朗な工賃
- ネット購入したナビも持ち込みOK
- 東京・神奈川・大阪など主要エリアで出張対応
- 軽自動車対応の施工実績多数(月間1,000件以上)
と、特にコスパと柔軟性に優れた選択肢でした。
業者 | 工賃目安 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|---|
ディーラー | 総額5〜8万円 | 純正専用・安心感あり | 高額・持ち込みNGが多い |
カー用品店 | 基本10,000〜18,000円+追加工賃あり | 店舗が多く即日対応も可 | 混雑・技術のばらつきあり |
ナビ男くん | 15,000〜20,000円(国産車) | 出張OK・軽対応・保証あり | 対応エリア限定、事前確認必須 |
私が依頼したときも、現地で「この車種はこの専用ステーを使うと配線が隠れてキレイに仕上がります」とアドバイスしてくれて、施工時間は1時間程度。
車種ごとの知識が豊富な担当者が来てくれたのは本当に安心できました。

※1年保証付き(延長あり)・対応地域や駐車条件は事前にチェックが必要です。
「どこに頼んでも一緒でしょ?」と思っていると損します。
軽自動車のように車内スペースが限られている車ほど、実績とノウハウのある業者に頼む価値は大きいです。
「ナビ男くん」はその意味で、コスパと信頼感のバランスが取れた“ちょうどいい”選択肢だと感じました。
実際に後付けカーナビを取り付けた人の声|やってよかった?後悔した?

カーナビの後付けを実際に依頼した人たちの声を見ると、「もっと早くつければよかった」という前向きな意見がとても多く見られました。
特にナビ男くんの利用者には、対応の丁寧さ・取り付けの仕上がり・価格の納得感に満足する声が多いです。
ディーラーでは費用が高すぎて断念した人、スマホナビに限界を感じた人など、「一度失敗を経験したあとで後付けナビを選んだ」というケースがよく見られます。
その中でもナビ男くんを選んだ方の多くが「出張してくれる安心感」や「軽自動車にも慣れている点」に安心感を感じていたようです。
口コミ・レビューの具体例
- 「ネットで買ったナビを自宅でつけてもらえて助かった。対応も丁寧で安心感があった」(神奈川県・30代男性)
- 「工賃が明朗で、最初の見積もり通り。ディーラーの半額だったのが嬉しい」(大阪府・40代女性)
- 「軽自動車でも配線が見えない仕上がりで驚いた。さすが専門業者って感じ」(東京都・50代男性)
ナビ後付けで迷っている方ほど、実際に使った人の声をチェックしてみてください。
「最初は迷ったけど、やってみてよかった」という声が多いのは、サービスの質と満足度の高さを物語っていると思います。
とくに軽自動車オーナーにとっては、施工の丁寧さと対応力は大きな安心材料になるはずです。
迷ったらここ!後悔しない取り付け方法&おすすめ業者まとめ
軽自動車へのカーナビ後付けで失敗しないためには、「ナビ本体は自分で選ぶ」「取り付けは信頼できるプロに任せる」――これが鉄板ルートです。
取り付けのやり方や依頼先を間違えると、「費用が思ったより高かった」「取り付けが雑だった」「対応が遅くて困った」なんて後悔が残ります。
逆に、ナビ本体をネットで安く入手し、持ち込みOKの業者に取り付けを依頼すれば、コストを抑えつつ、キレイで安心な仕上がりが実現できるんです。
おすすめの取り付け方法と業者
タイプ | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
ディーラー依頼 | 品質は◎だが高額 | 新車購入と同時にナビを揃えたい人 |
カー用品店 | 店舗数が多く手軽 | 比較的コスト重視の人 |
ナビ男くん | 出張施工・持ち込みOK・軽自動車にも強い | コスパ・技術・手間ゼロを求める人 |
特にナビ男くんは、
- 明朗な料金体系(軽自動車15,000円〜)
- 出張施工で時間の無駄なし
- ネット購入品もOKで自由度が高い
と、今どきの取り付けスタイルにぴったりなんですよね。

※対応エリア・駐車条件などの確認もお忘れなく!
「後付けって難しそう」「業者選びで迷っている」という方ほど、ナビ男くんのような専門業者を活用することで、スムーズに・お得に・安心して取り付けができます。
ナビ選びと同じくらい、“どこに頼むか”が大事。迷ったら、一度プロに相談してみるのも、後悔しないための第一歩ですよ。